【夜職×友人】昼職・学生の友達との“ギャップ”に悩んだ時に持つべきマインド

未分類

夜職で働いていると、ふと感じる「昼職の友達」や「学校の友達」との距離感。
学校の友人たちとでさえ、やっているバイトが昼なのか夜なのかが違うだけでこか話が噛み合わなくなってしまうことがありますよね。

今回は、そんな“見えないギャップ”にモヤモヤしたときに、実践してほしい向き合い方をシェアします。


1. 生活リズムが違いすぎて、すれ違い

昼職の友達は朝から夕方まで働いて、夜には寝る生活。
学校の友達は昼間に講義を受けて、夜はバイトかサークル。

夜職の私は、夜から仕事が始まり、朝方に帰宅して寝る生活。

当たり前だけど、時間がまったく合わない。
「今度遊ぼうね」と言われても、結局タイミングが合わずに流れてしまったり、LINEの返信すら遅くなってしまうと気まずくなることも。

自分だけ違う世界にいるような孤独感を覚える瞬間が…


2. 収入や生活感のズレに気まずさを感じる

夜職は歩合や指名によって収入が大きく変わることもあり、昼職や学校の友達より高い収入を得ることができます。

でもその分、不安定さやストレスも抱えているのに、
「そんなに稼いでるなら奢ってよ(笑)」
なんて冗談を言われて、なんとなく気まずくなったり…

学生の子にとっては、月数万円の違いが大きく感じられるぶん、私の金銭感覚がズレて見えることもあるんだろうなと感じます。

無意識のうちに、自分の仕事の話を避けたり、金額をぼかしたりするように…


3. 仕事や環境の話をしづらい

学生の頃の友達と話していると、話題の中心は「卒論」「就活」「バイト」だったりします。
昼職の友達は「会社の人間関係」「有給の取り方」なんて話題が出ることも。

一方で夜職の私は、「今週何本指名入ったか」「次のイベントに向けてどんなLINEを送ろうか」なんて、全く違う世界の話をしている。

話が合わない、というより、“今の自分の話をしても伝わらないかも”という気持ちが先にきてしまって、つい当たり障りのない会話ばかりになることも。


4. 距離ができたら、それは自然なこと

色んな距離感を感じて、自然と疎遠になってしまった人もいると思います。

でもそれって、私たちがそれぞれ違う道を選んだだけ。


環境が違えば、考え方や優先順位がズレるのは当然のこと。

今の自分を否定されずにいられる関係”を大切にすることが、夜職で働くうえで心を守るポイントだと実感しています。


5. 自分を分かってくれる人は、必ずいる

夜職をしていることで距離ができてしまう友達がいても、それ以上に、「今の自分を理解してくれる新しい出会い」もたくさんあります。

同じ業界で働く仲間や、偏見なく話を聞いてくれる人。


そんな人たちとのつながりが、日々の支えになっていきます。


おわりに|“違い”を受け入れ、無理に埋めようとしない

それぞれの生活や価値観が違うのは当たり前のこと。
だからこそ、「無理にわかり合おうとしすぎないこと」も、大人の友情には必要なのかもしれません。

ギャップに寂しさを感じたとしても、それは成長している証。

コメント

タイトルとURLをコピーしました